神奈川の母からつる首かぼちゃ、とういものをいただきました。
名前のごとく、鶴の首のような、へちまのような、大きくて
見た目は不思議な感じです。
ポタージュによく合うらしいです。
このかぼちゃ、母も大好きと言っていたのですが、私もとても
気に入っています。
味もいいのですが、ピーラーで皮をむけるという手軽さ。
かぼちゃの皮には栄養がある、というので、普段はなるべく
かぼちゃの皮も一緒に食べられるような料理をするのですが、
中には黄色い部分だけ使いたいという料理もありますよね。。
ポタージュも出来れば皮部分は入れないほうがキレイだし、お菓子
なんかもね。。。
かと言ってかぼちゃの皮は別に料理する、というほどのやる気も
ないし。。
ということで、つる首かぼちゃの場合は「皮を捨ててしまう罪悪感」
から開放されるというメリットがあります。笑
皮の見た目もベージュっぽくて、栄養がある皮、という感じはしないのです。
で、長細いので包丁で切りやすい。
圧力鍋でたくさん「ポタージュの素」なるものを作ってしまい、
分けて冷凍しておけば、食べたいときにお水や牛乳でのばし、
気分でバターをちょっと入れるなどする程度の手間なので
とても便利です。
でも、今回はたくさんいただいたのでポタージュ以外にもいろいろ
作ってみたいなと思い、
クックパッドで人気のレシピを試してみました。
ホームベーカリーで作るかぼちゃの食パン。
つくれぽが2600件を超えてました。すごい人気ですね!
https://cookpad.com/recipe/991537※マーガリンの部分はバターに変えました。
ほんとにふっわふわでもちもち、
夫がかなり絶賛してくれましたが、どちらかと言うと子供がすごく
好きな味だと思います。
ちなみに「早焼きモードで焼き色が淡」を選びます。
焼き色が淡だと、パンの耳がとてもやわらかいのでいいですね。
長男も、ハムやチーズを乗せてぱくぱく食べていました。
スタッフのsolaちゃんはけっこうグルメなのですが、
「おいしい!私もこれ作りたいです。」と言って、
レシピを紹介しました。
かぼちゃをたくさん茹でておいて、このカボチャパンに使ったり
サラダに使ったり用途が広がります。




こちらおまけ。↓

ハーブを使ったチキンが食べたいなと思ってベランダを見ると、
ローズマリーがちょろっとしかない。。。
もうちょっと育ってなかったっけ。汗
ごめんねーと言いながらちょっと拝借してお料理に使わせてもらいました。
ビニール袋にチキン、ローズマリー、塩、あらびき胡椒、すりおろしにんにく
(時間がなかったのでチューブのにんにくで。)、そしてオリーブオイル、、、
はちょうどきらしていたので米油をまわしかけて
ビニールをもみもみー!!
30分くらい放置したのちに、アルミに乗せてトースターへGO!
あぁ、、、ズボラ料理だなぁと思いながら、
出来てみたらやはり少量ではあるけれど、ローズマリーがいい香りで、
とても好評でした。
じゃがいもやアンチョビもあればよかった、、、、。
ワインも飲みたくなっちゃいいますねー。